ラブコメ? そんな軽いもんじゃないよ!《俗女養成記》The Making of an Ordinary Woman 『おんなの幸せマニュアル』《六年級女生》の意味

『おんなの幸せマニュアル』という邦題は当たっているが、決してラブコメではない《俗女養成記》。確かにコメディではあるが、男女間の恋愛要素は皆無に近いと思う。むしろ古き良き80年代の台湾を懐かしむ要素が強く、ホームドラマ的だ。何と言っても主な舞台は台南で、70%が閔南語(台語)だ。

“ラブコメ? そんな軽いもんじゃないよ!《俗女養成記》The Making of an Ordinary Woman 『おんなの幸せマニュアル』《六年級女生》の意味” の続きを読む

「GDPがゴキブリに?」:息子と笑う同音異義語

10年近く前の正月に親族で集まっていたおり、石川五右衛門だかネズミ小僧だかの話をしていて、子どもに「古文は難しい」と言う話になった。「あー、それは古文やから、子どもには難しいなあ」と大人たちが口々に言っていると、当時5,6歳だった息子が「そしたら、親分やったら簡単なん?」と言い出した。

“「GDPがゴキブリに?」:息子と笑う同音異義語” の続きを読む

38歳で米民主党代表選出馬の Buttigieg 氏 はブダジェッジか、ブティジェッジか

2020年11月の米大統領選に向けた民主党の候補者選びが始まっている。その中で頭角を現しつつある38歳のピート・ブダジェッジ氏。原語のフルネームは Peter Paul Montgomery Buttigieg で、彼の姓 Buttigieg をどう発音するかは英語話者にも難しいらしい。 “38歳で米民主党代表選出馬の Buttigieg 氏 はブダジェッジか、ブティジェッジか” の続きを読む

建物の「ビル」って ‘BILL’ ?

京都の木屋町通りで見つけたビル
「ビル」のことがBillと書かれているような。
訪日客が見たら「領収書」のことかと思わないか心配になった。

2019年10月に京都へ友達に会いに行ったら、木屋町通りでこんなビルを発見。あまりのおもしろさに写真を撮ってしまった。カタカナ表記では「コリキビル」という名前らしいが、上のローマ字表記(?)か英語表記(?)では KORIKI BILL となっている。

“建物の「ビル」って ‘BILL’ ?” の続きを読む

究極英単語 hatchetの訳語が「まきかり」に!:正しくは「まさかり(鉞)」

スマホアプリ『究極英単語』でTOEFL600点突破英単語を学ぶのを日課にしている。無料でできるのは1日50問なので、コンスタントに10分前後の時間をかけて英単語を覚えていることになる。この「10分」という時間が電車内でのスキマ時間に最適だと常々感じている。気軽にでき、負荷なく続けられる。 “究極英単語 hatchetの訳語が「まきかり」に!:正しくは「まさかり(鉞)」” の続きを読む

Sherlock 2-2 バスカヴィルの犬における ‘cell’ の使用について

携帯電話が 日常生活に不可欠なデバイスとなって久しい 。アメリカで cell phone、英国で mobile phone と言うと聞いていたが、日本語で「携帯」と省略されるように ‘cell’ や ‘phone’ などと呼ばれるようになってきているという。シャーロックのシーズン2の2「バスカヴィルの犬」の中で、フランクランド教授がシャーロックの携帯番号を尋ねるのに cell number と言ったために「アメリカ人ですね」と言われる場面がある。この人物は1970年代にアメリカにいたが、このイギリスの架空の地名であるバスカヴィルには少なくとも20年以上住んでいるようだ。

“Sherlock 2-2 バスカヴィルの犬における ‘cell’ の使用について” の続きを読む

村上春樹『騎士団長殺し』騎士団長のことばづかいの効果

すでに刊行から2年以上経っているが、やっと村上春樹『騎士団長殺し』を読んだ。身長60㎝くらいの自称「イデア」だという独特のキャラクター「騎士団長」のことばづかいがおもしろい。雨田具彦という画家が描いた強烈なメッセージを含んだ日本画に登場する飛鳥時代の衣装に身を包んだ人物だという。誰かが絵にしてくれないかなと思うが、私自身まだ頭にこのキャラクターの像をうまく描けずにいる。 “村上春樹『騎士団長殺し』騎士団長のことばづかいの効果” の続きを読む

Duolingo Ruby League まで行って知ったこと

学習のモチベーションを保つコツは「詰め込みすぎないこと」だそうである。Duolingoでソフトウェアエンジニア兼リサーチサイエンティストとして活躍する萩原正人氏のことば(Lifehacker 2016)である。教師としての自分のふるまいを反省しつつ、Duolingoについてまた今日も語ってしまう。 “Duolingo Ruby League まで行って知ったこと” の続きを読む