「どうかしたのかい?」「どうしたのだい?」@学習発表会

今年の学習発表会は劇だった。娘(小5)はおばあさんの役だった。最初のセリフは「ゆりちゃんがどうしたのかい?」というもの。2週間前くらいにそのセリフを聞いたとき、「どうしたのだい?」と言わないとおかしいと指摘したにもかかわらず、娘は今日の本番、大勢の観衆の前で大声で「どうしたのかい?」と言った。 “「どうかしたのかい?」「どうしたのだい?」@学習発表会” の続きを読む

『吾輩は猫である』は古典?

数日前、娘が図書館で借りてきた『吾輩は猫である』をノートに写し始めた。夏休みに入り、なぜかこれを写そうと思いたったようで、特に悪影響があるとは思えなかった…いや、むしろ好ましい行動だと思ったので、不思議に思いながらも温かい目で見守ることにした。 “『吾輩は猫である』は古典?” の続きを読む

温又柔『台湾生まれ 日本語育ち』の「ママ語」

温又柔の『台湾生まれ日本語育ち』では、台湾人である自身の母親が話す日本語・北京語・台湾語がちゃんぽんになったことばを「ママ語」と言っている。

子どもの頃はお母さんの日本語には変なところがいっぱいあって恥ずかしいと思っていたらしい。成人した今では、そういう日本語も含め、北京語に台湾語が混じるママ語を愛しくてたまらない、母親独自の言語と捉えている点に共感した。 “温又柔『台湾生まれ 日本語育ち』の「ママ語」” の続きを読む

男子たちは何歳ごろ自称詞をボクからオレに変えるのか

オレオレ詐欺というのがあったが、世の男性たちはいつから自称詞「オレ」を使い始めるのだろうか。

以前、大学のゼミでこの問題が話題になったとき、ある男子学生が「ボク」から「オレ」に切り替えたとバレるのが嫌で、中学2,3年の2年ぐらい自称詞を使わずに “男子たちは何歳ごろ自称詞をボクからオレに変えるのか” の続きを読む