小説『アウトランダー11 妖精の丘にふたたびⅠ』フレイザーと苺

海外ドラマ『アウトランダー』シーズン1~3をNetflixの1か月お試しで見たあと、シーズン4を見るすべがないので、小説を読むことにした。シーズン4にあたるのが、小説『妖精の丘にふたたびⅠ~Ⅲ』である。

ジェイミーとクレアの乗った船が西インド諸島からスコットランドへ帰る途中で嵐に遭い、ジョージアに流れ着くところでシーズン3が終わった。シーズン4の舞台は新大陸アメリカである。

小説も1767年6月チャールストンから始まる。ジェイミーはノース・カロライナに住む叔母ジョカスタのもとをめざす。ジェイミーとクレアたちのアメリカでの冒険譚からは、当時のヨーロッパからの入植者がどういう生活を送っていたのかがよくわかる。奴隷たちとの関りも興味深い。

一方、1969年のクレアとジェイミーの娘ブリアナとスコットンランド人歴史学者ロジャーとの恋愛からも目が離せない。しかも、予告編でちらっと見てしまったところによると、この二人、どうも18世紀のアメリカに来るらしい。あ~、気になってしかたがない。

ジェイミーの「フレイザーFraser」という苗字を聞くと、フランス語のfraise(苺)が頭に浮かんでしまって、なんで「苺」? と思っていたら、なんと本当に苺と関連があるということが、本に出てきた。

叔母ジョカスタの所有する土地がどこまででどういう土地なのか確かめに何日も旅をしている際、野生の苺が群生している森を見つけ、これはフレイザーの土地にせよとの「しるし」ではないかとジェイミーが考えるくだりである。

今我々が食べる苺と比べ、ずいぶん酸っぱいものらしいと書かれているが、赤い実がなっている森を想像するだけで素敵なイメージである。

この本を読んでいると、スコットランドがフランスとの関りが強いとなにかと感じさせられることがしばしばある。カトリックを信仰していたこととも関わるのだろう。ドラマ『クイーンメアリー』のメアリー・スチュアート(1542-1587)はスコットランド女王でありながら、フランス宮廷で育っている。たぶんヨーロッパ諸国の距離的な近さと派遣争いの歴史がまだピンと来ていないせいだろう。

そして、18世紀北アメリカの植民地に移住したスコットランド人の多さも、この話で初めて知ったことである。イングランド人にキルトやゲール語を禁止されたスコットランド人が先祖代々の土地を捨て、アメリカに入植していったのか。なるほど~と唸らされた。

歴史が浅いという点で、今までアメリカという国にはあまり魅力を感じたことがなかったのだが、少し見方が変わるかもしれないと思った。