小説『アウトランダー11 妖精の丘にふたたびⅠ』フレイザーと苺

海外ドラマ『アウトランダー』シーズン1~3をNetflixの1か月お試しで見たあと、シーズン4を見るすべがないので、小説を読むことにした。シーズン4にあたるのが、小説『妖精の丘にふたたびⅠ~Ⅲ』である。

ジェイミーとクレアの乗った船が西インド諸島からスコットランドへ帰る途中で嵐に遭い、ジョージアに流れ着くところでシーズン3が終わった。シーズン4の舞台は新大陸アメリカである。

小説も1767年6月チャールストンから始まる。ジェイミーはノース・カロライナに住む叔母ジョカスタのもとをめざす。ジェイミーとクレアたちのアメリカでの冒険譚からは、当時のヨーロッパからの入植者がどういう生活を送っていたのかがよくわかる。奴隷たちとの関りも興味深い。

一方、1969年のクレアとジェイミーの娘ブリアナとスコットンランド人歴史学者ロジャーとの恋愛からも目が離せない。しかも、予告編でちらっと見てしまったところによると、この二人、どうも18世紀のアメリカに来るらしい。あ~、気になってしかたがない。

ジェイミーの「フレイザーFraser」という苗字を聞くと、フランス語のfraise(苺)が頭に浮かんでしまって、なんで「苺」? と思っていたら、なんと本当に苺と関連があるということが、本に出てきた。

叔母ジョカスタの所有する土地がどこまででどういう土地なのか確かめに何日も旅をしている際、野生の苺が群生している森を見つけ、これはフレイザーの土地にせよとの「しるし」ではないかとジェイミーが考えるくだりである。

今我々が食べる苺と比べ、ずいぶん酸っぱいものらしいと書かれているが、赤い実がなっている森を想像するだけで素敵なイメージである。

この本を読んでいると、スコットランドがフランスとの関りが強いとなにかと感じさせられることがしばしばある。カトリックを信仰していたこととも関わるのだろう。ドラマ『クイーンメアリー』のメアリー・スチュアート(1542-1587)はスコットランド女王でありながら、フランス宮廷で育っている。たぶんヨーロッパ諸国の距離的な近さと派遣争いの歴史がまだピンと来ていないせいだろう。

そして、18世紀北アメリカの植民地に移住したスコットランド人の多さも、この話で初めて知ったことである。イングランド人にキルトやゲール語を禁止されたスコットランド人が先祖代々の土地を捨て、アメリカに入植していったのか。なるほど~と唸らされた。

歴史が浅いという点で、今までアメリカという国にはあまり魅力を感じたことがなかったのだが、少し見方が変わるかもしれないと思った。

2018年米映画『ある女流作家の罪と罰』Can you ever forgive me?

ロンドンからの帰りの飛行機の中でなぜかこれを見ようと思った。批評家評価が異常に高かったからである。きっと通にはわかる芸術的な良さのある作品にちがいないと思った。

British AirwaysとJALの共同運航便だったが、この映画に日本語字幕はなく、音声の日本語吹き替えがあったので、日本語吹き替え音声、英語字幕で鑑賞することにした。仮に非常に軽い作品であっても、英語音声、英語字幕で鑑賞できる英語力は私にはない。今回はわからないという「もやもや」を抱えて鑑賞する気分ではなかったため、迷わず吹替えを選んだ。それは、ロンドンで何度となく英語のみの映画をNetflixで見て、眠りこけてしまったことで、英語には懲りていたというのもある。

この映画の率直な感想は、「華がない」である。主人公リー・イスラエル役を演じたメリッサ・マッカーシーは米国で売れっ子のコメディアンらしいのだが、私にとってはただの小太りのおばさんである。帰宅後少し調べてみたら、以前はもっと太っていたようだ。太っていることを武器にコメディアンとして成功したのかもしれないが、英語の意味もわからずビデオを見ていると苦しくないのかなと思ってしまう。アメリカではけっこういるというレベルなのかもしれないのだが。

親友のジャック・ホック役を演じたリチャード・E・グラントは洒脱でとてもいい役者だと思ったが、主人公二人がどちらも同性愛者で二人には恋愛のからみが全くない。純粋な友情、飲み友達でしかない。日本語の吹替え声優の声は彼の軽いちゃらんぽらんな感じのキャラクターをよく表していたと思うが、本人の声も聞いてみたかった。

この飲んだくれの年配の男女二人組が、あらゆる種類のタイプライターを手に入れて、手紙に気の利いたセリフを足しては古書店に売るという悪事に手を染める話である。なんか、地味。リー・イスラエルのかわいがっていた猫が死んだところはちょっとショックだったが。

批評家からの評価が高かったのはリー・イスラエルの毒舌ぶり、ジャック・ホックとの掛け合いのうまさのようなのだが、日本語吹替え音声ではきっとオブラートに包まれてしまっているのだろう。上手に翻訳してあるなぁとは思うところもあったが、全体としておもしろさが半減してしまっているのかもしれない。そもそもアメリカンジョークは私たちには笑えないものが多い。

捏造された手紙の表向きの書き手たちも、私にはどういう人物なのかイメージが描けず…おもしろさが今一つわからない。野口英世や原節子の手紙が出てきたっていうのなら、少しはイメージできるかもしれないが…。

というようなわけで、私にとって『ある女流作家の罪と罰』は、アメリカの批評家っていうのはこういう映画を高く評価するのね、という見聞を広めたに過ぎないというのが実際のところだ。

日本での劇場公開はなく、ネットでの配信とDVD発売だけだそうだ。確かにこれは一般の日本人にはおもしろさがわかりにくい映画だと思う。

「アメンボ」「水馬」「水黽」:生物名のカタカナ表記と漢字表記

小六の娘が学校から『豊かな心と言語感覚を育てる音読集6 しおさい』(光文国語教材研究会編、光文書院)を持って帰ってきて、音読の宿題を始めた。

その中に北原白秋の「五十音」という詩があった。

あめんぼ あかいな。ア、イ、ウ、エ、オ

で、おなじみの詩である。アナウンサーや役者志望の人たちが滑舌をよくするためによく暗唱するものだ。『ガラスの仮面』で北島マヤが暗唱していたような、曖昧な記憶だが。

だが、私が知っていたのは最初の一行だけで、あとはカ行すら出てこない。

この教材には縦書きで、以下のように書かれている。

水馬赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。
浮藻に小蝦もおよいでる。

柿の木、栗の木。カ、キ、ク、ケ、コ。
啄木鳥こつこつ、枯れけやき。

大角豆に酢をかけ、サ、シ、ス、セ、ソ。
その魚浅瀬で刺しました。

…と続いて行くわけだが、私が驚いたのは、「水馬(あめんぼ)」「啄木鳥(きつつき)」「蛞蝓(なめくじ)」「蝸牛(まいまい)」など生き物の名前が漢字で書かれていたことだ。

最近は、植物でも動物でも生物の名前をカタカナで書くようになっているため、それが日本語由来のものなのか、外国語由来のものなのかはっきりしない。この本のように漢字に振り仮名が付いていれば、語構成が明白で覚えやすいものをと思う。

例えば、「セイタカアワダチソウ」とカタカナで書かれると読むのも一苦労だが、「背高泡立ち草」だと読みやすいし名前も覚えやすくないだろうか。

ただ、「水馬」を「あめんぼ」と振り仮名なしで読める人は少ない。生物名にはこういった当て字が多く、読めない人が多いため、カタカナ表記するようになったのかもしれない。

だが、子どもの頃にルビ付き漢字表記に触れておくかどうかは、意外と重要なことではないかと思う。「蒲公英(たんぽぽ)」「紫陽花(あじさい)」「秋刀魚(さんま)」など知っていて損はないと思う。

「あめんぼ」を「水馬」と書くのは中国語由来らしいが、中国語でも俗称らしい。中国語の辞書で引いても「あめんぼ」の意味は出てこない。《水龟shuǐguī》というのが正式な中国語のようだ。

日本語でも「あめんぼ」と入力して漢字変換すると「水黽」の漢字しか出てこない。

中国語で「水馬」と書くと人や車の流れを遮り、道路を封鎖したりするときに使うプラスチック製の柵を指すらしい。この中に水を入れて重くし、いくつも並べて使用するのだ。

ちなみに中国語の「水馬」をGoogle翻訳にかけてみたところ、日本語は「水の馬」だそうだ。

Netflix と UQ WiMAX の通信速度制限

2019年3月20日は我が家のSoftbank光の解約日で、3月21日から自宅のWi-Fiはワイヤレスゲートのルーターで UQ WiMAX を使用することになった。今までの固定回線では通信速度制限など全く心配する必要がなかったため、Wi-Fi使用量がどの程度なのか全く把握していなかった。 “Netflix と UQ WiMAX の通信速度制限” の続きを読む